独立には一体どれくらいの資金が必要なのでしょうか?
「独立したい」「自分のビジネスを始めたい」という思いを持ちながらも、いったいどれくらいの資金が必要なのか、その資金をどのように調達すればよいのか、具体的なイメージが湧かない方も多いかと思います。
本記事では、独立・起業に必要な資金の基本的な考え方から、飲食店、IT・Web系、さらには士業やコンサルタント業など、業種別の具体的な資金目安まで詳しく解説します。
また、「初期投資を抑えつつ、高い利益率を目指したい」という方に特におすすめの、ハウスクリーニング業への参入についても触れていきます。
独立への一歩を踏み出すために必要な「資金の知識」を、これから起業を目指す皆さんと一緒に考えていきましょう。
<目次> |
独立・起業に必要な資金
会社を辞めて独立・起業する際、最も大きな障壁となるのが開業資金です。
「どれくらい必要なのか?」「何に使うお金なのか?」「どうやって調達すればいいのか?」といった疑問は、起業する人は誰もが抱えるもの。
この章ではまず、独立・企業に必要な資金について明らかにしていきましょう。
独立資金=初期費用+運転資金
独立資金を計算するにあたってまず押さえておきたいのは、「独立資金=初期費用+運転資金」という考え方です。
初期費用は開業前に必要なコスト、運転資金は事業を継続するために必要なお金です。
特に開業後すぐに黒字化するビジネスは少ないため、最低でも6か月分の運転資金を準備しておくことが安全とされています。
独立資金の内訳は?(設備費・運転資金・広告費など)
独立に必要な資金は、事業内容や業種によって大きく異なりますが、以下のような費目に分けることができます。
①設備費(初期投資)
- オフィスや店舗の賃貸費用(敷金・礼金含む)
- 内装、什器、備品
- パソコン、ソフトウェア、業務機器など
②運転資金
- 毎月の家賃、光熱費
- 仕入れ費用(在庫が必要となる仕事の場合)
- 給与(従業員がいる場合)
- 通信費、交通費、保険料 など
③広告・販促費
- ホームページ制作費
- SNS、Web広告費用
- チラシ、パンフレット印刷代
④その他
- 登記費用、各種登録手数料
- 士業(税理士、行政書士など)への依頼費用
- 開業セミナー参加費 など
※独立資金は、起業する業種によって金額が大きく異なりますが、目安としてはフリーランス(Web系など)なら50〜150万円前後、飲食業なら300〜1,000万円以上が必要といわれています。
資金をどう集める?(融資など資金繰りの方法)
必要な資金の目安が見えてきたら、次に考えるのは「どうやって資金を確保するか」です。
以下は、起業する際の代表的な資金調達方法です。
①自己資金
起業の際は、まず自分で働いたり、投資などをしてある程度の資金(自己資金)を用意しておくのが一般的です。
自己資金をたくさん持っていると、単純に使えるお金が増えるだけでなく、銀行などからの信用も厚くなるため、融資を受けやすくなるなどのメリットがあります。
融資審査でも「自己資金が3割以上あるかどうか」はよく見られるポイントです。
起業の成功率が高くなりますので、独立する前に、まずは可能な限り自己資金を用意しておきましょう。
多くの起業家は、前職(サラリーマンなど)時代に貯金を作り、それを自己資金にして起業、というパターンをとっています。
②日本政策金融公庫の融資
日本政策金融公庫とは、政府が経済発展や国民生活の安定などの目的で設立した金融機関であり、民間金融機関の取り組みを補完し、日本の中小企業・小規模事業者や農林漁業者など、事業に取り組む方々を支援する組織です。
日本政策金融公庫には、国が支援する創業融資制度が多数用意されており、中には無担保・無保証で借りられる制度もあります。
金利は民間よりも低めで、創業直後の個人事業主でも比較的融資のハードルが低いのが特徴です。
③クラウドファンディング
クラウドファンディングは、アイデアやプロジェクトに共感した人から資金を募る方法で、資金繰りの手段として近年主流になってきています。
クラウドファンディングは、インターネット上で不特定多数の人に融資を呼びかけることができるため、場合によっては金融機関などからの借入以上にお金を集められる可能性があります。
特に飲食やクリエイティブ系の事業との相性が良く、資金調達と同時に集客やブランディングもできるといったメリットもあります。
④補助金・助成金
自治体や国が提供している補助金制度も、上手に利用すれば非常に有力な資金調達手段となります。
ただし、後払い方式や書類審査の厳しさ、タイミングの制限があるため、事前に計画的に活用する必要があります。
⑤家族や知人から借入
開業資金を用意するのに、家族や知人を頼るのも一つの手です。
ただし、トラブルになりやすいため、契約書の作成などは必須です。
また、必ず返済計画を立て、それを遵守する努力を怠らないようにしましょう。
業種別|独立資金の目安と具体例
起業に必要な資金は業種によって大きく異なります。
この章では、「それぞれの業種で起業資金は最低いくら必要なのか?」「何に一番コストがかかるのか?」といったポイントを業種別に具体的に解説します。
ご自身のビジネスに近いケースを参考に、具体的な資金計画を立ててみましょう。
飲食店開業に必要な資金
飲食店は、起業の中でも特に初期投資が大きくなりやすい業種です。
▼目安金額
300万〜1,000万円以上(規模や立地により大きく変動)
▼主な内訳
- 店舗取得費(保証金・礼金・仲介手数料など)
100万〜300万円 - 内装、設備工事費
200万〜500万円 - 厨房機器、什器備品
100万〜300万円 - 広告、開業前のプロモーション費
30万〜100万円 - 6ヶ月分の運転資金
100万〜200万円
特に注意したいのは「内装費」と「物件取得費」です。
立地や内装は飲食店の生命線とも言える重要な要素ですが、理想を追いすぎると資金が足りなくなるケースが多いため、「ここだけは押さえたい」というポイントを明確にしておくことが重要です。
IT・Web系の開業に必要な資金
IT・Web系の仕事は、店舗を構える必要がなく、自宅を事務所として流用することもできるため、初期費用が比較的少なく抑えられるのが特徴です。
▼目安金額
30万〜100万円程度(在宅・個人事業主の場合)
▼主な内訳
- パソコン、周辺機器
10万〜30万円 - ソフトウェア(Adobe系や開発環境など)
5万〜10万円 - ホームページ、ポートフォリオ制作費
5万〜15万円 - 名刺、営業資料、ブランディング費
数万円 - 最低限の生活費+運転資金(3〜6ヶ月分)
50万円前後
ITやWeb系の仕事は、初期投資が少ない分、案件を獲得するための「営業力」と「スキル」が問われるため、実績を作って事業を軌道に乗せるまでに時間がかかります。
その時間を踏まえて、資金の余裕を持っておくのがポイントです。
その他の業種(士業・コンサル・小売業など)の開業に必要な資金
▼士業(税理士・行政書士・社会保険労務士など)
- 目安金額
100万〜300万円 - 必要資金
事務所開設費、業務ソフト、開業登録費、広告費 - ポイント
資格登録費用(数十万円)が必要な場合もあるため注意。
▼コンサルタント(経営・IT・人事など)
- 目安金額
50万〜200万円 - 必要資金
営業活動費、資料作成、オンライン会議ツール、移動費 - ポイント
人脈や信頼性の構築に時間がかかるため、運転資金を厚めに。
▼小売業(ネットショップ・店舗販売など)
- 目安金額
①ネット販売30万〜100万円
②実店舗販売300万〜800万円 - 必要資金
仕入れ費、在庫管理、販売サイト構築、物流費 - ポイント
在庫リスクを抑えるため、初期は小ロットから始めるのが安全。
初期投資が少額で利益率が大きい!おそうじ革命で独立しませんか?
開業資金の準備は、独立・起業にあたって最も苦戦することの一つです。
どれだけ経営手腕が優れていても、起業後にすぐにビジネスを軌道に乗せられる人は多くありません。
独立する際は、あらゆる事態に備え、初期費用や運転資金を潤沢に準備しておきたいところです。
しかし、起業の実績がなかったり、独立の経験が浅い人は、金融機関における信用がないため、銀行などから受けられる融資額も少額です。
あらゆる手を尽くしても、準備できる資金には限界があります。
従って、ビジネスの体力が少ないうちは、大掛かりな資金の準備が必要ない業種での独立するのが安全と言えるでしょう。
「特に希望する業種はない」、「確実にビジネスを成功させたい」という人には、初期投資が少なく、利益率の高い業種での独立がおすすめです。
ハウスクリーニングは初期投資が少なく利益率が高い!
ハウスクリーニングは、お客様のお宅を訪問し、依頼主に代わってお家のお掃除をする仕事です。
ハウスクリーニングは訪問型のビジネスなので、独立にあたって店舗を準備する必要がなく、初期投資が少ないというメリットがあります。
また、自宅や持ち物件を事務所とすることもできますので、家賃やローンの一部を家事按分として申請できるなど、税制上のメリットもあります。
また、ハウスクリーニングはサービス業ですので、商品となるのは「サービスの品質」、つまりクリーニングの技術力や接客対応です。
そのため、在庫を抱える必要がなく、利益率が大きいという特徴があります。
業界屈指の徹底研修と万全のサポート体制!おそうじ革命
ハウスクリーニングのおそうじ革命は、独立開業を志す方に向けて、弊社へのフランチャイズ加盟をおすすめしております。
おそうじ革命では、業界でも珍しい「50日間」という長期の研修期間を設定しています。
約2ヶ月にわたってしっかりと技術や知識を学べますので、開業したオーナー様からも好評をいただいており、「プロの腕をしっかりマスターしてから開業できた」「開業してからも不安に思うことが少なかった」といった声を多く頂戴しています。
また、おそうじ革命のFCチェーンは、「本部と加盟店はビジネスパートナー」という基本理念を持っています。
オーナー様がそれぞれの強みを活かし、足りない部分を補って、みなさんが一様に活躍することができるよう、本部は万全のサポート体制をご用意し、オーナー様と一心同体で加盟店の経営にあたっています。
独立開業をご検討中の方は、ぜひともこの機会に、私たちおそうじ革命にご相談ください。
皆様の決断を、おそうじ革命一同、熱意を持って全力でサポートさせていただきます。