現役時代に資産を作り、リタイア後はその資産の運用益を活用して生活費を捻出する「FIRE」というライフスタイルが、昨今人気を集めています。
「労働から解放されて、自由気ままに生きたい」
誰しもがそんな夢を一度は抱いたことがあるでしょう。
FIREではその夢を叶えるための具体的な方法論が示されており、実際にその手順に則ってリタイア生活を実現した人も多くいます。
が、研究が進むにつれ、そんなFIREにもさまざまな問題点があることがわかってきました。
そんな中、最近ではFIREの利点を活かし、問題点を補うべく新たに提唱された「サイドFIRE」という 考え方も注目を集めています。
この記事では、FIREおよびサイドFIREの基本的な考え方や、サイドFIREのライフスタイルと相性の良い副業にはどのような特徴があるのか、具体例を出しつつご紹介していきます。
<目次> |
サイドFIREとは?
働き方が多様になった現代では、資産運用などを活用し運用益のみで生活をする「FIRE(Financial Independence, Retire Earlyの略)」という生き方が注目を集めており、実際にFIREを達成し早々に仕事をリタイアして自分らしい人生を謳歌している人も数多くいます。
ところが近頃では、素敵な暮らしを実現するFIREにも、いくつかの問題点があることがわかってきました。
そのため、最近ではFIREの利点を活かしつつ問題点を補う「サイドFIRE」というライフスタイルが台頭してきています。
この章では、FIREとはいったいなんなのかや、FIREの問題点、およびサイドFIREの考え方について詳しく解説していきます。
そもそもFIREって何?
FIREとは、”Financial Independence, Retire Early(経済的自立と早期退職)”の略で、仕事に縛られずに自由に生きることを目指すライフスタイルのことです。
FIREでは、現役で働いている間に資産を貯めておき、リタイア後はその資産の運用で得た利益を生活費にして暮らすことを目標としています。
FIREの基本的な目標
- Financial Independence(経済的自立)
働かなくても生活費をまかなえるだけの資産や収入源を持つ状態。 - Retire Early(早期退職)
一般的な定年(60〜65歳)を待たず、もっと若いうちに仕事を辞める。
どうやってFIREを達成するの?
- 支出を最小限に抑え、収入の多くを貯蓄、投資に回す(貯蓄率50%以上が目安)
- 株式、不動産、インデックスファンドなどで資産を増やし、不労所得を得る
- 年間支出の25倍を目安とした資産を持っておき、そこから得られる4%の利回りを生活費として活用する(=4%ルール)
FIREの問題点
とても理想的なライフスタイルに思えるFIREですが、それを達成・維持するのは非常に難しく、実現の途中で生活が破綻してしまう人も少なくありません。
また仮にFIREを実現できた人の中にも、当初は想定していなかった問題に直面し、FIREを諦めてしまった人もいます。
FIREには次のようなリスクが潜んでいると言われています。
①インフレの影響を受けやすい
FIREの目指すライフスタイルは、インフレの上昇を非常に強く受けると言われています。
4%ルールは現在の物価や利回りを元に計算された数字ですが、インフレなどで生活費の前提が崩れると、生活設計が狂ってしまう恐れがあります。
特に物価の上昇や金利の変動が激しい現代日本では、4%ルールも頻繁に見直しが必要となるため、FIREを実現・維持するのはとても難しいと言われています。
②想定外の支出に弱い
資産運用による不労所得のみで生活をするFIREは、家族の病気・事故・離婚など、予期しない支出に弱く、ひとたびこうしたアクシデントが起こると、一気に生活の基盤が失われてしまうことも珍しくありません。
特に人生の後半では、子どもの教育費、介護など、本人ではなくそのほかの家族への支出が増える機会も多いため、FIREを維持するのはとても大変になります。
③社会的孤立やアイデンティティの喪失
FIREを実現すると、それまでの仕事から一気に解放され、生活が一変します。
その結果、「燃え尽き症候群」などを体験する人も多いようです。
仕事を辞めたことで社会的な繋がりやアイデンティティを失い、「自分は何者か?」という喪失感に陥ってしまう人も少なくありません。
現役時代、キャリア志向の強かった人は特にこうした傾向が強くなると言われています。
サイドFIRE=本業を辞めて副業収入で生活する
FIREの達成にはさまざまな障壁が付き纏うものであり、また仮に達成できた場合も、社会的な孤立などの二次的な問題が発生することもあります。
こうした事情でFIREを諦めてしまう人は多く、FIREを達成した人のうち約半数が、5年以内に社会復帰をしていると言います。
そんな中、最近では、FIREの利点を活かしつつ問題点をクリアできる方法として、サイドFIREという考え方が注目を集めています。
サイドFIREは生活費の一部または大半を副業・軽労働でまかないながら、資産運用と併用して生活費を捻出するライフスタイルです。
本業をやめるというFIREの目標を維持しつつ、副業やアルバイトで生活費を稼ぎ、また社会的な繋がりも維持できるため、本格的なFIREに代わるライトなリタイア方法として主流となりつつあります。
通常のFIREとサイドFIREの違い
通常のFIRE | サイドFIRE | |
---|---|---|
主な収入源 | 投資収益(完全不労所得) | 副業・パート+投資収益 |
退職後の労働 | 一切しない | 軽く働く(自由度高め) |
必要資産 | 年間支出の25倍(例:7,500万円) | 半額以下でOK(例:1,000〜2,000万円) |
現実味 | 高いハードル | 比較的低めで再現性あり |
サイドFIREのメリット
- 必要な資産が少なく、FIREの第一歩として実践しやすい
- フルタイム勤務から解放され、時間に余裕ができる
- 自分のペースで仕事や生活を調整できる
- 精神的、経済的な「安心」と「自由」のバランスがとれる
サイドFIREの注意点・デメリット
- 収入が完全に不労ではない(働く必要がある)
- 社会保険、年金、税金など会計の知識が必要
- 副業収入が不安定な場合はリスクになる
【2025年最新】サイドFIREに向いている副業とは?
サイドFIREとは、本業をやめ、資産の運用益と副業収入で生活をするライフスタイルを指します。
そのため、サイドFIREを達成するには、サイドFIREと相性の良い仕事で副収入を得ることが重要です。
サイドFIREと相性の良い仕事にはどのようなものがあるのでしょうか?
この章では、2025年最新の業界情報を元に、サイドFIREと相性の良い仕事とはどのようなものなのか、具体例を出しつつ検証していきます。
サイドFIREと相性のいい仕事の特徴
①個人でできる
就職などをしてどこかの会社や組織に属してしまうと、組織の都合で動かなければならない機会が多くなり、自由に動くことが難しくなってしまいます。
サイドFIREを達成する上で重要なのは、「自分の裁量で自由に仕事ができる」職業を副業に選ぶことです。
そのため、サイドFIREのための副業選びはまず、「個人でできる仕事」に絞って探すのがおすすめです。
②ランニングコストがかからない
副業のために事務所を構えたり、店舗を持ってしまうと、家賃や固定資産税、光熱費など、その施設を維持するためのランニングコストが発生してしまいます。
自由に仕事をし、副収入のみで生活をするライフスタイルであるサイドFIREを達成するためには、できるだけこの“ランニングコスト”を発生させないように工夫する必要があります。
そのため、店舗や事務所を必要とせず、その気になれば自宅で仕事ができる職業は、サイドFIREと非常に相性が良いといえます。
③利益率が高い
経費に占める利益の割合が大きい仕事ほど、少ない仕事で大きく稼ぐことができるため、サイドFIREと相性が良いといえます。
利益率の高い仕事には金融やIT分野などがあります。
一方、飲食店や小売店などは利益率が相対的に低いと言われています。
サイドFIREにおすすめの副業3選
①IT系
システムエンジニアやWebデザイナー、ライターなどのIT職およびIT関係職は、PCさえあればどこでも仕事ができるので、店舗や事務所が必要ありません。
また、自分のスキルアップがそのまま収入に直結する、隙間時間にできる、といったサイドFIREと相性の良い特徴も兼ね備えています。
- Webライター
未経験から始められ、スキルが身につけば月5〜20万円に成長 - 動画編集
YouTube、企業案件の需要が年々増加中 - プログラミング
WordPress制作やLP開発の案件が多く、副業でも収入を得やすい
②ネットショップ
ネットショップはサイドFIREと非常に相性が良い副業の一つです。
「時間と場所に縛られずに仕事をする」というサイドFIREの目的とマッチしており、顧客を獲得できれば長期的に安定した収入を得ることもできます。
- ハンドメイド雑貨やアクセサリー販売
minne、Creema - オリジナルグッズ販売
Tシャツ・トートなどをSUZURIやBASEで - デジタル商品販売
PDF教材、Notionテンプレ、LINEスタンプ - 海外輸入品のセレクト販売
Shopify+SNS集客 - 中古本、中古ガジェットの転売
在庫回転型でも始めやすい
③訪問サービス
訪問サービスは、顧客の自宅や職場などに赴いてサービスを提供する仕事です。
店舗を構える必要がなく、仕事の受注もこちらの裁量でできるので、サイドFIREと非常に相性の良い仕事といえます。
また、初期コストが比較的少ない仕事も多く、個人でも安定した副収入を得ることが可能です。
- ハウスクリーニング
利益率が高く、1日あたり最低3万円以上の売上が見込める - デリバリー
季節問わず需要が増えており、短時間で効率的に稼げる - 便利屋、シニアサポート
高齢者向けの軽作業サポートなども注目されている
おそうじ革命でサイドFIREを達成しませんか?
本業をやめ、副業収入で生活をするサイドFIRE。
そんなサイドFIREを達成するための副業として、ハウスクリーニングのおそうじ革命に加盟し、FC店舗を開業される方が増えています。
おそうじ革命のFC店は、開業にあたって事務所や店舗を構える必要がなく、自宅を事業所として登録することが可能です。
また、おそうじ革命は現場までの移動手段として三輪バイクを採用しておりますので、車などの購入・維持に必要となる車庫証明や固定資産税、車検などの煩雑な手続きや、定期的に発生するランニングコストを度外視することができます。
さらに、おそうじ革命は、受注制なので仕事を受けるかどうかは自分で決められます。
働くペースを自分で決められますので、サイドFIREととても相性のいいお仕事なのです。
「サイドFIREに興味がある」
「仕事をやめて自由な暮らしがしたい」
「自分のペースで仕事をする生活に憧れている」
そんな方は、ぜひともこの機会におそうじ革命へご相談ください。
あなたの決断を、おそうじ革命一同、熱意を持って全力でサポートさせていただきます。