50代からでも間に合う!NISA・iDeCoで老後資金2,000万円を目指す方法とは?

50代からでも間に合う!NISA・iDeCoで老後資金2,000万円を目指す方法とは?

皆さん一度は、「老後には2,000万円必要」という言葉をお聞きになったことがあると思います。
これは、金融庁が発表した“老後に必要となる生活費の試算”を元に計算されたもの。
平均寿命が伸び老後生活が長くなった現代では、年金や退職金だけでは暮らせなくなってきています。

そんな「老後のための資産形成」はいつからするべきなのでしょうか?
50代になってからでは遅いのでしょうか?不安を感じている方も多いと思います。

本記事では、金融庁の報告をもとにした“老後2,000万円問題”の全体像から、NISAやiDeCoといった税制優遇制度の活用法、さらに50代からでもできる資産形成の具体的シミュレーションまで、わかりやすく解説します。

また、ただお金を貯めるだけではない、「老後30年の生き方」や、「起業によって収入も生きがいも手に入れる方法」にも触れながら、これからの人生を豊かに、そして自分らしく生き抜くためのヒントをお届けします。

<目次>

50代からでも間に合う!NISA・iDeCoで老後資金2,000万円を目指す方法とは?

2,000万円必須!?今話題の「老後2,000万円問題」とは?

老後2,000万円問題とは、老後に無職となった夫婦2名の世帯が生活をしていく上で、退職金などの貯蓄や年金などを活用しても、毎月約5.5万円の不足が生じるという試算が発表されたことで浮き彫りとなった社会問題です。

2019年、金融庁が発表した報告書がきっかけで、老後2,000万円問題は広く世に知られることとなりました。

月5万円の赤字が続くとどうなる?

毎月の赤字が長期間続けば、当然ながら蓄えが必要になります。
下記の表をご覧ください。

月の赤字額 年間の不足額 30年間での不足額
5万円 60万円 1,800万円
6万円 72万円 2,160万円

月5〜6万円の赤字が続くと、老後30年間で1,800万〜2,000万円程度が不足するため、年金や退職金だけでなく、何か別に資産を形成する手段が必要になる可能性があります。

生活費と年金のギャップが背景に

一般的な生活費モデルをシミュレーションしてみると、以下のようなイメージになります。

項目 月額(例)
食費 5万円
光熱費・通信費 2万円
医療費 2万円
娯楽・交際費 2万円
住宅関連費 3万円
その他 6万円
合計 20万円

公的年金が月14〜15万円の場合、毎月5〜6万円の不足が生じます。
これが30年続けば、前述のように2,000万円近くが必要になります。

2,000万円では「豊かな老後」は送れない!?

2,000万円という試算は、あくまで「年金だけでは生活費が不足してしまう場合の備え」であり、余裕のある豊かな老後生活を補償する金額ではありません。
これに加えて、医療費や介護、住宅の修繕費、子どもや孫への支援など、想定外の出費が発生する場合もありますので、より余裕を持った準備が必要となります。

2,000万円問題は他人事ではない

「老後2,000万円問題」は、特別な人だけに起きる話ではありません。
誰にでも起こり得る現実です。
特に50代以降は、定年退職までの期間が限られています。
「まだ大丈夫」と思わずに、収入があるうちにしっかりと将来を見据え、準備を進めることが大切です。

50代からでも間に合う!NISA・iDeCoで老後資金2,000万円を目指す方法とは?

NISAとiDeCoって何?初心者にもわかりやすく解説

老後資金を準備する方法として、NISAiDeCoの活用が注目されています。
どちらも「税制優遇制度」であり、うまく活用すれば効率的に資産を増やすことが可能です。

ここでは、投資初心者の方でも理解できるよう、2つの制度の仕組みと特徴を解説します。

NISA(少額投資非課税制度)とは?

NISAとは、投資で得た利益に対して税金がかからない制度です。
通常、投資で利益が出ると約20%の税金がかかりますが、NISA口座を利用すれば、一定額まで非課税で運用できます。

新NISAの仕組み(2024年〜)

2024年からは「新NISA制度」がスタートし、仕組みが大きく変更されました。

枠の種類 年間投資枠 非課税期間 主な投資対象
つみたて投資枠 最大120万円 無期限 インデックス型の投資信託など
成長投資枠 最大240万円 無期限 株式、ETFなど
合計 360万円 無期限
  • 非課税期間が“無期限”になり、より長期投資に向いた制度へと進化しました
  • 合計で最大 1,800万円(うち成長投資枠1,200万円まで) の非課税投資が可能です

NISAの主なメリット

  • 利益が非課税
    売却益・配当金・分配金など
  • 少額から投資できる
    毎月1万円〜でもOK
  • いつでも資金を引き出せる

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?

iDeCoは、自分で年金を積み立てる制度です。
掛金を毎月拠出し、運用した後、60歳以降に年金または一時金として受け取ります。

iDeCoの仕組みとメリット

内容
対象年齢 原則20歳〜65歳(公的年金加入者)
掛金額の上限 月額5,000円〜(上限は職業により異なる)
税制優遇の内容 掛金が全額所得控除対象
運用益 非課税
受け取り時の優遇 公的年金等控除・退職所得控除あり

注意点:60歳まで引き出せない

iDeCoは老後資金の形成を目的とした制度のため、原則として60歳まで資金を引き出すことができません。
そのため、「途中で使うかもしれないお金」はiDeCoに預けないよう注意が必要です。

NISAとiDeCoの違い

NISA(新NISA) iDeCo
資金の出し入れ いつでもOK 原則60歳まで引き出せない
税制優遇 運用益が非課税 掛金が所得控除+運用益も非課税
向いている人 中長期で資産を増やしたい人 老後資金を計画的に準備したい人
限度額 最大1,800万円(非課税枠) 自営業、会社員などで異なる

どちらも「老後資金づくりの強力な味方」

NISAとiDeCoは、目的や運用期間によって使い分けることが大切です。
例えば、「iDeCoで確実に老後資金を確保しつつ、NISAで自由度の高い資産運用をする」といった併用も可能です。
NISAやiDeCoなどの特徴を理解し、賢く運用すれば、50代からでも老後資金2,000万円を貯蓄することは十分可能です。

50代からでも間に合う!NISA・iDeCoで老後資金2,000万円を目指す方法とは?

50代からでも使える!NISA・iDeCoの活用シミュレーション

「50代から資産形成」と聞くと、体感的に「もう遅いのでは」と思ってしまう方も多いでしょう。
しかし、定年までに10年以上の猶予があれば、NISAやiDeCoなどを計画的に運用することで、老後資金をしっかり蓄えられます。

この章では、50代からでも可能なNISA・iDeCoを使った具体的な資産形成のシミュレーションを2つご紹介します。

ケース①月3万円をNISAで運用した場合

NISAを使って、月3万円を20年間積み立て・運用した場合を想定します。
(※ここでは新NISAのつみたて投資枠を使用し、年間36万円の投資とします)

シミュレーション条件

  • 毎月の積立額
    3万円
  • 積立期間
    20年
  • 年利
    3%〜5%(複利)

シミュレーション結果

想定利回り 20年後の運用資産額(概算)
年利3% 約820万円
年利4% 約900万円
年利5% 約1,000万円

※すべて非課税で受け取れる金額です

ポイント

  • 投資の成果がすべて非課税で受け取れるのは、NISAならではの大きな魅力。
  • 50代からでも、20年間で1,000万円近くの資産形成が可能。

ケース②月2万円をiDeCoで積み立てた場合

続いて、iDeCoで月2万円を65歳までの15年間積み立てるケースを見てみましょう。

シミュレーション条件

  • 年齢
    50歳〜65歳
  • 積立期間
    15年
  • 掛金
    月2万円(年24万円)
  • 年利
    3%〜5%(複利)
  • 所得税+住民税の合計税率
    20%で試算(年収400万円前後の人を想定)

運用額+節税メリット

想定利回り 15年後の受取額(概算) 節税額(15年合計) 総計
年利3% 約430万円 約72万円 約500万円
年利4% 約460万円 約72万円 約530万円
年利5% 約490万円 約72万円 約560万円

※受取時の税制優遇(退職所得控除等)は考慮していません。

ポイント

  • 掛金が全額所得控除になるため、毎年の税金が軽減される。
  • 運用益も非課税。コツコツ積み立てるほど将来の受取額が増える。

NISAとiDeCoを組み合わせるとさらに強力

例えば、

  • NISA
    月3万円
  • iDeCo
    月2万円

の合計5万円の積み立てを10〜20年継続できれば、老後資金として1,500万〜2,000万円を達成できる見込みがあります。

NISAもiDeCoも、始めた時期が遅くても「続けることに意味がある」制度です。
毎月の生活に無理のない範囲で積み立てを始め、将来への備えを着実に進めていきましょう。

50代からでも間に合う!NISA・iDeCoで老後資金2,000万円を目指す方法とは?

大切なのは“老後をどう生きるか”

最近、「人生100年時代」という言葉を耳にするようになりました。
医療の発達や生活環境の向上によって、80代・90代まで生きることが当たり前になりつつあります。
それに伴い、定年に対しての考え方にも変化が起こっています。

例えば、65歳で定年を迎えた人が、100歳まで生きるとしたら、老後は35年間と長期になります。
また、少し前までは高齢者というイメージが強かった60〜70代の中には、現在も現役で働き続けている人が多くいます。

現役時代が延び、ライフステージが多様化する今、NISAやiDeCoを活用した老後への資産づくりと同じくらい、「何歳まで働くか」「どんな暮らしをするか」についてもしっかり考える必要があります。

老後30年をどう生きるかが問題

仮に65歳で退職し、95歳まで生きたとしたら、老後は30年に及びます。
この30年を、隠居生活となり、社会活動から離れた状態で過ごすことが本当に幸せなのかを考えてみる必要があります。
もちろん、健康状態や家族構成によって答えは異なりますが、30年間ずっと引退生活を送るのは、精神的・身体的にも不調を招きやすいのが現実です。

社会との繋がりがなくなると…

  • 日常にハリがなくなる
  • 社会とのつながりが薄れる
  • 健康維持のモチベーションが下がる

労働やボランティア活動、趣味などを通じて社会と繋がりを持つと、人生に対してのモチベーションが上がり、より活動的な毎日を送れるようになる、という研究データもあります。
長い視点で考えて、最も自分らしく幸せに生きていける生活を選ぶことが、充実した老後を過ごす上で非常に重要です。

無理なく働くという選択肢も

最近では、定年後も自分のペースで働き続けるという選択をする人が増えています。

たとえば、

  • 週2〜3日の短時間パート
  • 自宅でできるフリーランスや副業
  • 地域の活動に関わる仕事

など、体力やライフスタイルに合わせた「ゆるやかな労働」を選ぶことで、生活費を補うことができるだけでなく、社会との接点を維持できるというメリットもあります。

老後資金を準備することに加えて、「収入のある生活スタイルを長く続ける」という視点も、人生100年時代を豊かに生き抜く大きなヒントになるはずです。

50代からでも間に合う!NISA・iDeCoで老後資金2,000万円を目指す方法とは?

豊かな老後を過ごしたい方へ|おそうじ革命からご提案

この記事をご覧の方の中には、NISAやiDeCoを活用した老後の資産形成をご検討中の方も多いかと思われます。

直近の政府試算では、年金+退職金などを活用しても、老後の生活費が一世帯あたり毎月5万円前後の赤字になるとされています。
その赤字分を補うために、NISAやiDeCoなどの積み立てが勧奨されているのですが、赤字分を補填するためには少なくとも2,000万円の貯蓄が必要といわれています。

この2,000万円という数字は、積み立てるのに結構ハードルが高い額であるにもかかわらず、老後の生活費として活用するにはカツカツで、少し心許ない金額だったりします。

そのため、引退を控える年代の人からは、「現役時代に手取りを切り崩して積み立てしたのに、老後も節約しなければならないのか」という不満の声も多く聞かれます。

起業という選択肢

「もっと豊かな第二の人生を送りたい」
「余裕のある暮らしをしながら充実した毎日を送りたい」
そんな方におすすめなのが、起業という選択肢です。

サラリーマンやアルバイトなど、企業に雇われる形で働くと、もらえるお給料は基本的に一定です。
安定していると言うメリットはありますが、社会保障費の増大や、最近では物価の高騰なども重なって、実質賃金は下がっています。
また、組織の中で働いていると、自分の仕事が正当に評価されるとは限りません。
従って、頑張っても給与が上がらないことも多く、働くモチベーションを見失ってしまう人もいます。

一方、自分でビジネスを起こせば、その経費を差し引いた利益は全て自分に実績として返ってきます。
経営の責任は自分にかかっていますが、起業した人の多くは「自分の考えで動けるので気が楽」、「経営は簡単じゃないけど、上手く行った時の満足感がすごい」など、自分の裁量で仕事をすることに肯定的な感情を持っています。

ハウスクリーニングは一生続けられる仕事

老後を見据えた起業をする上で重要なのが、その仕事を「年をとっても続けられるかどうか」です。
肉体や精神を過度に酷使する仕事や、ある程度の運動能力を必要とする仕事は、年をとってからも続けるのは難しいです。

一方、ご依頼のあったお客様に代わって、ご自宅やお店などをお掃除する仕事であるハウスクリーニングは、体力がない人や未経験の人でも続けやすく、長く現役を続けることができる仕事として注目されています。
ハウスクリーニングは、重いものを持ったり、忙しく動き回ることはほとんどないため、年をとって体力が落ちた人でも続けることができます。
反面、デスクワークなどに比べて運動量は多いため、現場に出ることで健康増進のための適度な運動にもなります。

おそうじ革命なら自分のペースで働ける

弊社KIREI produceは、そんなハウスクリーニングビジネスのFCチェーン「おそうじ革命」を全国に展開しております。
加盟店は、2025年7月時点で全国に400超。今なお加盟店を増やし続けています。

おそうじ革命は受注制なので、仕事を受けるかどうかは自分で決められます。
働くペースを自分で決められますので、「定年退職後に起業したい」「自分のペースで働きたい」と考えている方ととても相性のいいお仕事なのです。

自分の裁量で働ける」ということは、生き方を自分で決められるということ。
自らの意思決定で未来を切り拓いていく感覚は、自己肯定感を引き上げ、それに伴ってQOL(生活の質)が向上し、人生へのモチベーションを最大にしてくれます。

第二の人生を豊かで余裕のあるものにしたいとお考えの方、生涯現役で充実した生活を送りたい方は、ぜひとも一度、弊社おそうじ革命へご相談ください。
説明会の開催や、資料のご提供も随時無償で行っておりますので、どうぞご活用くださいませ。
皆様の第二の人生が、より充実し、素晴らしいものとなるよう、おそうじ革命一同、全力でサポートさせていただきます。

おそうじ革命はあなたの独立を全力でサポートします

資料請求はこちらをクリック!