趣味を仕事に変える退職後の人生設計術|“好き”を収入にする5つのステップ

趣味を仕事に変える退職後の人生設計術|“好き”を収入にする5つのステップ

世の中の大半の方は、自分の趣味を生業にする、という生き方に対して、あまり肯定的ではない価値観を持っていることとおもいます。

自分の子どもや友達が「好きなことで食べていきたい」と相談してきたら、「趣味を仕事にするなんて無理」「ほんの一握りの人しか成功できない」そんな言葉で諌めたり、宥めたりするのが普通の感覚ですよね。

また、趣味を本業レベルに極めようと思ったら、かなりの時間と体力も必要になります。
普段は働きながら、知識や技術の研鑽を積むのは途方もなく大変です。
普通のバイタリティでは、やり遂げるのはなかなかに難しいことでしょう。

しかし実は、人生には、誰しも趣味を生業にするために行動を始めるのに絶好の時期というものが必ず訪れます。
その絶好の時期とは、定年退職や早期退職などのリタイア後です。
リタイア後は、時間がたっぷり取れるので、現役時代よりも腰を据えて夢の実現に取り組むことが可能です。

「でも、歳を取ってからじゃ難しいのでは?」
「日暮れて道遠し…。」
と思うなかれ!今は人生100年時代です。
しっかりと目標を立て、達成のための綿密なスケジュールを組み、具体的に行動を起こせれば、定年退職後でも夢を叶えるのは不可能ではありません。

今回の記事では、趣味を仕事にしたいとお考えの方に向けて、夢を叶えるためにどんな行動を起こせばいいか、具体的かつ戦略的な提案をたくさんさせていただきます。

<目次>

趣味を仕事に変える退職後の人生設計術|“好き”を収入にする5つのステップ

退職後に「趣味を仕事にする」という選択肢

現役時代は、どうしても仕事や家庭の事情が優先され、「自分の好きなこと」は後回しになりがちです。
一方、リタイア後は、時間の使い方を自分で決められるようになり、これまで温めてきた趣味や特技を存分に活かせる環境が整います。

特に最近は、オンライン販売やSNS発信など、個人でも簡単にサービスや商品を世の中に届けられる仕組みが整ってきました。
昔なら「お金を稼ぐほどの趣味じゃない」と思われていたことも、工夫次第で立派な仕事になります。

「年齢的に新しいことは難しい」と感じる方もいるかもしれませんが、むしろ経験や人脈を積み重ねてきた後の“第二の人生”こそ、趣味を仕事に変える好機と言えます。

お金よりも大切な“やりがい”と“生きがい”

退職後は、年金や貯金などの蓄えがありますので、生活のためだけに仕事をする必要がなくなります。
また、リタイア後は、これまで頑張ってきた自分を労い、自分のためだけに残りの人生を使うための時間です。

だからこそ、「自分がやっていて楽しいこと」「自己効力感を高めてくれること」を優先的に行うことが、第二の人生を充実させるために重要となります。

趣味を仕事にすれば、仕事がそのままやりがいにつながります。
お客様の喜ぶ顔を見たり、自分の作品が評価されたりすると、金額以上の満足感が得られるはずです。

お金は生活を支えるために必要ですが、“やりがい”と“生きがい”は心を支える大切な柱です。
退職後の「燃え尽き症候群」を避けるためにも、新たな生きがいとして「趣味を仕事にする」という選択肢を取ることも考えておきたいところです。

リタイア後は夢を叶える絶好のチャンス

現役時代は、夢や目標があっても「時間がない」「家族を養わなければならない」などの理由で断念することが多かったはずです。
一方、リタイア後は、収入源が年金や資産運用に移り、生活のためにフルタイムで働く必要がなくなる人も増えます。

この自由な時間こそ、若い頃に諦めた夢を再び追いかけるチャンスです。
例えば、写真が趣味だった人は地元の観光写真を撮影して販売したり、英語が得意だった人は外国人観光客向けのガイドを始めたりと、これまで蓄積したスキルを社会に還元できます。

「いつかやってみたい」と思っていたことを、今こそ実現する——退職後は、そんな第二の人生をスタートできる貴重な時期なのです。

趣味を仕事に変える退職後の人生設計術|“好き”を収入にする5つのステップ

趣味を収入につなげるための5ステップ

「趣味を仕事に」と言っても、ただ好きなことをしていれば自然にお金が入ってくるわけではありません。
収入につなげるには、自分の趣味を収益化するための計画的なステップを踏むことが大切です。
ここから先は、一歩進んで、夢を叶えるために取るべき具体的な行動について考えていきましょう。

この章では、趣味を収入に繋げるために、無理なく始められ、長く続けられる5つの流れをご紹介します。

①得意分野と市場ニーズを照らし合わせる

まずは、自分が得意なこと・好きなことを書き出しましょう。

この「書き出す」という作業は、戦略を練る上で実は非常に重要。
頭の中で考えるよりも、紙に書いたりパソコンやスマホのメモに起こすなどして可視化した方が、客観的かつ論理的に物事を考えられるようになるといわれています。

それと同時に、世の中で求められていること、つまり「市場ニーズ」を調べます。
たとえば、編み物が得意でも「どんな作品が売れているのか」「どんな場面で使われているのか」を知ることで、販売やサービス化の方向性が見えてきます。

趣味を収益化するためのまず第一歩として、「自分がやりたいこと」と「お客様が求めること」が重なる部分を探し、ニーズに応えたサービス・商品を考えることが重要です。

②収益化できる形にサービス化・商品化する

ニーズが見えたら、次はそれをどうすればお金に換えられるかを考えてみましょう。

モノなら商品として販売、技術や知識ならサービスとして提供するのが基本です。
例として、写真が趣味なら撮影会の開催やストックフォト販売、ガーデニングなら植栽デザインや講習会などが考えられます。

大切なのは「自分の趣味が持つ価値を把握し、誰にどうやって提供するのか」を明確にすることです。

③小さく始めてテストする

趣味を生業にする上で、最初から大きな投資や設備は必要ありません。
まずは小規模で始め、反応を見ながら改善する方がリスクを抑えられます。

例えば、ハンドメイドならフリマアプリやイベントで数点出品、サービスならSNSでモニター募集など、低コストでテストを行うのが効果的です。

小さく試すことで、価格設定や提供方法の見直しも早い段階でできるなど、小回りの利く行動を取ることができます。

④集客・発信の仕組みを作る

良い商品やサービスがあっても、知ってもらえなければ収入にはつながりません。
幸いなことに、現代はSNSやブログ、YouTubeなど無料で使える集客ツールが豊富です。

重要なのは、ただ闇雲に宣伝するのではなく、「役立つ情報」や「作品作りの裏側」など、見ている人が興味を持つ内容を継続的に発信することです。
価値の高い発信を続けることで、信頼感が高まり、自然とお客様が集まるようになります。

⑤継続と改善で「仕事」として確立する

趣味を仕事にする上で最も重要となるポイントは、「続けながら成長させること」にあります。

一度始めたら、成果や反応を見て改善し、サービスや商品の質を高めていく。
お客様にご意見をいただいたら、うまく取り入れて今後に生かす。

このサイクルを繰り返すことでリピートや口コミが増え、やがて安定した収入源になります。
「楽しみながら続ける」ことが、趣味を仕事として確立するための秘訣です。

趣味を仕事に変える退職後の人生設計術|“好き”を収入にする5つのステップ

夢を叶えるために必要なマインド

趣味を仕事に変えるためには、スキルやノウハウももちろん大切ですが、それ以上に“心構え”が重要になります。
退職後は時間の自由度が増える反面、自己管理やモチベーション維持はすべて自分次第。
本気で夢を叶えようと思ったら、自分の思考や行動の癖を把握し、自分に合った方法で続ける努力が必要になります。

この章では、夢を形にして長く続けるために重要となる4つのマインドについてみていきましょう。

①ゴール設定とルートづくり

「いつかこうなりたい」という漠然とした想いだけでは、行動の優先順位があいまいになってしまいます。
なんとなく思っているだけでは、行動すら起こせず、スタートラインに立つこともできません。

夢を実現する最初の一歩として、まずは最終ゴールをはっきりと決め、その到達までの道のりを短期・中期目標に分けて整理しましょう。

たとえば、「1年後に月5万円の売上を安定させる」という最終目標を立てた場合、

  • 半年後:月2万円の売上達成
  • 3か月後:商品の試験販売を開始
  • 1か月後:販売ページや告知用SNSを開設

というように目標をさらに細かく区切って、一つひとつ攻略していく感覚で臨むのがおすすめです。

こうしてルートを可視化しておくと、次に何をすべきかが明確になり、途中で迷うことなく進むことができます。

②継続は力なり

趣味を仕事に変える過程では、結果がすぐに出ないことも多いものです。
しかし、人間は短期間で大きな成果を求めてしまうもの。
結果がでないと、焦りや疲れで立ち止まってしまうこともよくあります。

ここで大事になるのは、「人間は焦るもの」と認め、焦りと上手く付き合っていながら、努力を継続することです。
自分が無理なく続けられるペースを見極められれば、成果は必ずついてきます。
毎日1時間でも、週に数日でも、焦らず、一定のリズムを保って積み重ねることがとても大切です。

「無理せず、でも止めない」——この姿勢こそ、長く続けるための最大のコツです。

③趣味を好きでい続けること

趣味を仕事にすると、それまで経験しなかったようなさまざまな業務上のプレッシャーがかかってきます。
そのため、やり方や関わり方を間違えると、「好きだったはずの趣味が苦痛になる」という事態にもなりかねません。
大切なのは、「あくまでも自分が楽しめる範囲でやる」ことです。

時には作業を減らしたり、あえて新しい挑戦をしてマンネリを防いだりと、好きでいられる距離感を保つ工夫が必要です。

④必要以上に執着しない

収入が増えると、「もっと稼がなければ」と力が入りすぎてしまうことも。

しかし、趣味を仕事にする最大の魅力は「楽しさ」と「自由さ」にあります。
数字や評価に縛られすぎると、その魅力を自ら壊してしまうことになります。

だからこそ、心のどこかで「所詮は趣味だし」と軽やかに構える気持ちが大切です。
必要以上に執着せず、多少の失敗や停滞も「まぁいいか」と受け流せる余裕をもてると、長く継続できる可能性が高まります。

趣味を仕事に変える退職後の人生設計術|“好き”を収入にする5つのステップ

まとめ——“好き”を仕事に変えて第二の人生を豊かに生きる

趣味を仕事にすることは、「生きがいを形にすること」です。

時間に縛られず、自分のペースで好きなことに取り組みながら、誰かに喜んでもらえる。
そんな働き方は、現役時代にはなかなか味わえなかった自由と充実感をもたらしてくれます。

もちろん、収益化には計画と工夫が必要です。ゴールを設定し、小さく始め、継続しながら改善を重ねる。
同時に、好きでいられる距離感を大切にし、必要以上に執着しない心の余裕を持つことで、長く続けることができます。

退職後は、新しいことに挑戦できる貴重な時間です。
「いつかやってみたかった」を今から形にしてみませんか?
今日の小さな一歩が、これからの人生を大きく変えるきっかけになるはずです。

「掃除好きが高じて…。」趣味からオーナーになった人多数!リタイア後はおそうじ革命で独立しませんか?

「退職後は好きなことをたっぷりするぞ!」
「趣味がお金になったらいいのにな…」
そんな方はぜひ、この機会に、弊社おそうじ革命へのフランチャイズ加盟をご検討ください。

おそうじ革命は、お客様に代わってお家や施設をキレイにする「ハウスクリーニング」というサービスを提供しているブランドです。
全国に展開されているFC店のオーナー様には、「掃除好きが高じて始めた」「整理整頓が趣味」など、自分の好きだった「掃除」を仕事にしている方がたくさんいらっしゃいます。

掃除は“カタルシス”と“自己効力感”を味わえる仕事

汚れた環境をキレイにすると、「汚くて不快だった家がキレイになった」というカタルシスを味わうことができます。
その効果は非常に強力で、10年以上前から加盟しているオーナーさんも、「現場をキレイにすると、未だに気持ちいいなと感じます」と語ります。
長年現場に立ち続けている人でも、「美しい環境を回復できた」という事実から得られる感動が薄れることはないようです。

また、お客様からいただく感謝の言葉が、仕事のモチベーションに繋がることも。
「感謝の言葉をいただくと、世の中に貢献できた気がして嬉しいです」
「自分は誰かに必要とされている、という気持ちになれて、もっと頑張りたいと思えます」
というふうに、仕事が自己効力感を高め、生き生きと働く原動力になっているオーナーさんも多数いらっしゃいます。

時代の先をいくおそうじ革命にぜひ加盟ください!

おそうじ革命は、独自のコストカット策や研修制度など、これまでのハウスクリーニング企業とは一線を画す進歩的なビジネスモデルを構築・実践しています。
こうした取り組みが実を結び、おそうじ革命のFC加盟店は2025年8月時点で日本全国に400を超えるまでに成長しています。

独立を検討するなら、今、無二の成長軌道に乗っているおそうじ革命がおすすめ!
ぜひこの機会に、おそうじ革命の企業説明会への参加および、FC独立についての資料をご一読ください。
おそうじ革命の社員一同、熱意を持ってご対応させていただきます。

おそうじ革命はあなたの独立を全力でサポートします

資料請求はこちらをクリック!