40代・50代での転職や再就職は、20代や30代でのそれと比べて、さまざまな面でハードルが高くなるといわれています。
その中の一つが「年収ダウン」。
再就職や転職では、前職の収入に対して給与を減額提示されることが珍しくありません。
特に豊富なキャリアを積み、年収も高くなっている40代・50代では、年収の減額ギャップが非常に大きくなり(中には半額になったという人もいます)、それに伴う生活水準の変化に苦労したという人が大勢います。
今回の記事では、なぜ再就職で年収が下がるのか、その理由についてや、実際にどれくらい年収が下げられるのかをデータや事例を用いて説明するとともに、年収ダウンを防ぐための策についても具体的に解説していきます。
<目次> |
なぜ再就職で年収が下がるのか?
再就職とは、一度仕事をやめた後、失業期間を経て再度就職することを指します。
前職の在職中に次の仕事を決めてから職を変える転職とは異なり、新しく仕事を始めるまでに無職の期間があるのが再就職の特徴です。
40代、50代で再就職をした人の多くが、「年収ダウン」を経験しています。
これまで積み上げてきたキャリアがあるにもかかわらず、なぜ収入が下がるのか。
その背景には、いくつかの構造的な理由があります。
40代・50代の再就職で年収が下がる理由①企業が求めるスキルとミスマッチ
現代の採用現場では、即戦力になり、かつ最新のスキルを持った人材が求められる傾向にあります。
特にITやDX(デジタルトランスフォーメーション)が進む業界では、さまざまなツールをうまく使いこなすスキルや、変化に素早く対応できる柔軟性が重視されます。
一方、40代・50代は豊富な業務経験や人脈を持っていても、最新技術やトレンドに対しての適応力が、20代・30代の若者よりもやや低いと見なされがちです。
そのため、「今の仕事にすぐ活かせるスキルがない」と判断され、評価が低くなるケースがあります。
その結果、給与条件も抑えられがちになります。
40代・50代の再就職で年収が下がる理由②管理職→平社員で年収ダウン
40代・50代の多くは、課長や部長といったマネジメント経験を持っています。
しかし、転職市場では「管理職ポスト」は限られており、ほとんどの企業は部下を持たない平社員を求めています。
こうした企業では、マネジメント経験よりも「実務スキル」が重視され、過去の役職や肩書がそのまま年収に反映されないのが現実です。
結果、管理職から平社員への転換という形で年収がダウンしてしまう人が多くいます。
40代・50代の再就職で年収が下がる理由③「高コスト人材」と見られやすい
企業から見ると、年齢が高くなるほど「人件費がかかる人材」という印象を持たれやすくなります。
特に中小企業やベンチャー企業では、「給与が高い=企業の財政を圧迫する」という観点から、再就職時に年収を大きく下げる提案をされることも少なくありません。
また、経験豊富な人材を採用する場合、周囲との年齢バランスや組織のカルチャー適応にも配慮が必要になり、「そこまでのコストをかけて雇うメリットがあるか?」とシビアに見られることも。
その結果、給与条件を低く設定されてしまうことが多いようです。
実際にどのくらい年収が下がるのか?データと事例で解説
40代・50代の人が再就職をすると、これまでの仕事に比べて「年収が下がる」とよく言われます。
では、実際にどの程度年収がダウンするのでしょうか?
この章では、再就職によって年収がどれくらい引き下げられてしまうのか、統計データやリアルな体験談をもとに解説していきます。
転職者平均年収の統計
転職サービス「doda」が発表した【平均年収調査2023】によると、40代後半の平均年収は約620万円。
一方、40代・50代で再就職をした場合の平均年収は、約480万円前後にとどまっており、おおよそ20〜30%の年収減が見られるという結果が出ています。
また、厚生労働省の「中途採用に関する実態調査」でも、再就職後の平均年収が前職比で大きく下がる傾向があることが報告されています。
非正規や契約社員としての再就職になる場合は特に顕著で、半分以下の収入になる例も珍しくありません。
年収が半減した人のリアルな体験談
【事例①】大手メーカーを早期退職→中小企業へ転職
52歳男性(営業部長経験):年収950万円 → 450万円
「部長職としての経験を活かせると思って応募しましたが、中小企業ではポスト自体がなく、平社員としての採用でした。
待遇も“今の会社の水準に合わせる”と言われ、想定よりもかなり低くなりました」
【事例②】IT企業の管理職→地方のベンチャー企業に再就職
48歳男性:年収800万円 → 380万円
「Uターン転職で地元に戻ったものの、地域の企業では大都市の給与水準とは大きな差がありました。
仕事内容はやりがいがありますが、生活レベルは見直すことになりました」
年収ダウンを防ぐためにできること
40代・50代での再就職は、年収が下がるリスクがありますが、しっかりとした対策を取ることでそのダメージを最小限に抑えることも可能です。
この章では、年収ダウンを避けるために意識すべき4つのポイントを紹介します。
①業界・職種選びの工夫
再就職後も年収を維持・向上させるためには、「どの業界・職種にチャレンジするか」を明確にし、仕事をしっかり選ぶことが大切です。
おすすめは、以下の特徴を持つ業界や職種です。
- 人材不足が深刻な業界
介護、物流、建設、ITなど - 経験よりも成果が重視される職種
営業、コンサルティング、技術職など - 景気に左右されにくい分野
医療、インフラ、公共系
また、前職の経験を活かせる「関連業界」「隣接する職種」も狙い目です。
たとえば、メーカーの営業経験者であれば、IT業界の法人営業などへの転身もおすすめ。
全くの未経験分野に飛び込むのではなく、「前職の経験を活かせる」「これまでの仕事とシナジーがある」仕事を選ぶようにすると、これまでの経験をバックグラウンドに、企業側への給与交渉がしやすくなります。
②中高年向け転職エージェントの活用
40代・50代の再就職では、転職市場の情報をいかに早く、正確に得られるかが重要です。
ここで役立つのが転職エージェントの活用です。
転職エージェントとは、求職者と人材を募集している企業の間に入り、転職活動をサポートしてくれるサービスです。
エージェントの中には中高年層の転職・再就職に特化した人材もいるため、希望に沿った転職エージェントを見つけ、活用するのがおすすめです。
活用するメリット
- 自分の年齢、経験に合った「非公開求人」を紹介してもらえる
- 希望年収をベースに交渉してくれる
- 面接や履歴書の書き方など、実践的なアドバイスが得られる
特に「JACリクルートメント」「ミドルの転職(エン・ジャパン)」「ビズリーチ」などは、ミドルシニア層の転職に対して大きな強みを持っています。
自力で求人を探すだけでなく、プロと組んで戦略的に動くことで、年収ダウンを回避できる可能性が高まります。
③スキル再構築(リスキリング)でさらなる強みを作る
現代の雇用市場では、「年齢」よりも「市場価値」で評価される傾向が強くなっています。
そこで注目したいのが”リスキリング(学び直し)”です。
特に40代・50代は、これまで得てきた豊富な経験という強みがありますので、ここに新たなスキルを掛け算することで、唯一無二の強みを作ることが可能です。
再就職に有利となるリスキリングの例
- マネジメント経験 × ITスキル
→ プロジェクトマネージャー - 営業経験 × デジタルマーケティング
→ DX営業職 - 事務職経験 × 会計法務知識
→ 管理部門の専門職
最近では、無料または低価格で学べるオンライン講座(Udemy、GLOBIS学び放題、Schooなど)も充実しており、リスキリングにかかる時間やお金のハードルも下がっています。
リスキリングにおいて大切なのは、「どんなスキルが今後必要とされるのか」を見極めたうえで、自分のキャリアにどう活かせるかを明らかにしておくことです。
④起業も視野に入れて動く
現代では、「フットワークが軽く自由に働ける」という理由から、再就職や転職はせず、起業を志す人も多くいます。
世界情勢が目まぐるしく変化する現代においては、有名企業であっても安泰というわけではなく、サラリーマンは常に人員整理のリスクにさらされているといっても過言ではありません。
それに対して「起業」は、自分の裁量で会社を運営できるため、給与の水準も何もかも自分で決めることができます。
また、起業した人の多くは「会社組織特有の煩わしさから解放された」、「仕事への頑張りが全て自分に返ってくる」といった、サラリーマン時代には味わえなかった自由ややりがいを感じています。
再就職をしても、年収が下がったり、新たな人間関係を構築しなければならなかったりと、いろいろな不自由やストレスを感じるくらいなら、いっそ起業をして自分の足で立ってみるのも一つの手と言えるでしょう。
再就職で減額提示→起業で自由に働く|おそうじ革命FCへの加盟
40代・50代で再就職をすると、新しい就職先では、前職に対して年収を減額提示されることも珍しくありません。
職種や再就職先の地域によってその格差は大きくなり、これまでの半額程度の年収にまで減ってしまったという人もいます。
年収がダウンしてしまうと、長年続けてきた生活水準を下げることを検討しなくてはなりません。
簡単なように聞こえますが、これは思った以上に大変です。
若いうちはまだ受け入れることができても、年齢が高くなってくると、変化に対応するのが難しくなり、年収減による生活の見直しへのハードルがさらに高くなります。
「今までの仕事に行き詰まりを感じる。でも転職や再就職で年収が下がるのは避けたい」
そんな方におすすめなのが、おそうじ革命へのFC加盟です。
おそうじ革命とは、株式会社KIREI produceが運営するハウスクリーニングのフランチャイズ・ブランドであり、2025年5月現在で日本全国に400以上の加盟店を展開している国内屈指のチェーンです。
おそうじ革命には、40代・50代で加盟し、大きな利益をあげて一躍ハイクラスの年収を手にした人も大勢いらっしゃいます。
そんな加盟店の皆さんが、数あるハウスクリーニングFCの中からおそうじ革命を選んだ理由として圧倒的に多かったのが、「研修制度の充実」です。
おそうじ革命では、他社のFCブランドの約3倍の50日間という研修期間を採用しています。
50日しっかりとクリーニングや経営について学んでいただけますので、研修で獲得した高品質の技術によって開業後も安定した経営を続けることができます。
ハウスクリーニング業界において、40代・50代での起業は全然遅くありません。
しかしながら、起業には資金と体力、そして気力がいるものです。
若い頃の失敗ならまだしも、ミドル世代で起業をしくじってしまうと、金銭面でも精神面でも、そのダメージはより大きなものとなります。
起業を失敗しないためには、利益率が高く、質の高い技術と経営に関する知識を包括的に学ぶことができるおそうじ革命への加盟がおすすめです。
40代・50代で再就職や起業を決意した皆さんを、おそうじ革命は全力でサポートさせていただきます。
独立希望の皆様には、無料で資料提供させいただいている他、企業説明会も随時開催しておりますので、ぜひともこの機会にご相談ください。